【小売り業務】必要書類・所有権留保

目次

【動画内テキスト】必要書類と所有権留保

登録書類(車検証を作成する為に必要なもの)について解説していきます。

まずは、現金で購入、又はローン購入でも所有権が本人となる場合で説明します。

軽自動車と普通自動車では必要書類が違います。

簡単に説明します。

・軽自動車は住民票 印鑑は不要です。

・普通車は印鑑証明と委任状に実印2か所/氏名/住所を記入してもらったものが必要です。

これは法律上【資産】になるかどうかという点で異なります。

国、(国土交通省)へ資産登録が必要なので、普通自動車は印鑑証明と実印を用います。

住民票・印鑑証明共に有効期限があります。

発行日から3か月以内のものしか使うことができませんので、必ず発行日を確認するようにしましょう。

信販会社を使い、ローンで購入した場合、条件としてローン会社が所有権を持つことが求められるケースがあります。

これを【所有権留保】と言います。

この場合、各信販会社のサイトから車検証作成に必要な書類がダウンロードできますので、

その書類を使い車検証を作成します。

また、所有権留保の場合は普通車であっても、【印鑑証明と実印】ではなく【住民票と認印】でも登録できます!

詳しくはバディへ確認してください!

所有権留保とは?

ちなみに・・・

所有権留保とは、消費者が車をローンで購入した場合に、ディーラー又はクレジット会社が建て替えておいた車のローンが完済されるまで車の所有権を留保しておく事を言います。

簡単に言うと【担保】ということです。

車検証上では所有者が信販会社(オリコ・ジャックスなど)、 使用者がお客様となります。

万が一、購入者が自動車ローンを滞納した場合には、クレジット会社などは車の引き上げを行います。

引き上げた車を中古車として売却し、未回収部分に補填します。

所有権留保が行われる理由は、立て替えた代金の回収不能に備えるためです。

当然、お客様は所有権が付いている車を勝手に売却することはできません。

目次