目次
📝 概要
このマニュアルは、「希望ナンバー(好きな番号のナンバープレート)」を自分で申し込む方法を、はじめての人でもわかりやすく解説するためのものです。
👤対象者
- 中古車の購入後に自分でナンバーを決めたい人
- 作業時間目安:15〜20分程度
- 費用目安:4,000〜6,000円(地域によって異なる)
💻業務フロー
①申し込みに必要なもの
- 車の登録番号(車検証)
- 所有者情報(注文書orお客様の印鑑証明orお客様の住民票)
- 支払い手段(銀行振込orクレジットカード(立替申請時))
②ナンバープレート申込サービスにて申し込む
- 希望番号・図柄ナンバープレート申込サービスにアクセス
- 新規の申込・変更はこちら申込・各種変更へ

- 希望番号申込・各種変更へ

- 新規申込へ

- ✅を入れて、連絡先の入力へを押す

- すべて入力して次へを押す
- 申込者の氏名又は名称 (全角カタカナ)
→ バディカ - 電話番号 (半角数字)
→ 店舗電話番号or携帯電話番号 - メールアドレス (半角英数(一部記号可)) → バディカのメールアドレス
- メールアドレス(確認)
→ バディカのメールアドレス(再入力) - パスワード
→ 好きなパスワード - パスワード(確認)
→ 好きなパスワード(再入力) - メール形式
→ ✅テキスト形式

- 内容を確認して次へを押す

- 連絡先情報等 -メール送信完了-と表示される

- メールが届いているので確認する

- メール内にあるお客様専用申込ページURLへ飛ぶ

- ✅簡易ページでの入力して次へを押す

- 自動車の種類等 -選択-を入力して次へを押す
- 使用の本拠の位置(都道府県) → 都道府県を選択
- 使用の本拠の位置(市郡区) → 市郡区を選択
- 標板地名 → ①②を入力したら勝手に入る
- 自動車の種類 → 登録自動車or軽自動車に✅を入れる

- 自動車の情報等 -入力-を入力して次へを押す
- 車種分類 → 選択する
- 標板の大きさ及び枚数 → 中型2枚
- 用途 → 自家用
- 標板の種類 → ペイント、字光式、全国版図柄など選ぶ ※図柄ナンバーは発行まで約2週間かかる
- 使用者の氏名又は名称(全角) → 所有者・使用者の名称を差異なく入力
- 車台番号(半角英数) → 車検証を見ながら入力する
- 自動車検査証等に記載されている登録番号・車両番号 → 未入力でも可

- 寄付金 -意思選択・金額入力-を入力して次へを押す
- 基本は寄付しない
- カラー版は1,000円寄付(使用用途はどれでもOK)
- 寄付者は使用者(お客様)

- 希望ナンバーを入力して次へを押す

- 支払方法 -選択- で銀行振込等(銀行振込、郵便振替、現金書留)を選択して次へを押す

- 申込内容の最終確認ページで入力内容を確認する
- 承諾事項に✅を入れて申込を押す

- 申込完了!申し込み受付完了メールが届いているか確認する
③原価入力する
- 仕入れ
- システム
- 仕入→部品発注・入庫登録
- 取引区分:陸送費・加修費
- 仕入れ区分:外注
- 発注元顧客番号:申請した車の管理番号
- 仕入先:希望ナンバー予約センター
- 数量:1
- 単価(税抜き):メール記載の金額÷1.1
- 金額名称:希望NO.(当月支払)
- 発生区分:販売時
- 登録→OK
- 発行される発注番号を覚えておく

- 勘定
- システム
- 勘定→整備関連→整備支払登録
- 仕入れ入力の際に覚えた発注番号を入れる
- 左下の金額がメール記載の金額と同じか確認する
- ミニカットする(振込依頼をする際に使用する)

④振込依頼をする
- 申し込み受付完了メールが届いているか確認する
- メール本文からミニカットをして必要な情報を切り取る

- システム入力(勘定)でミニカットした画像を用意する
- slack ♯f-1_振込依頼 チャンネルにて振込依頼をする
- 直近の【〇/〇振込処理 〇/〇着金】に投稿
- ※15時まで!12時までの日もあるので注意!!
- ミニカットを2枚つける(メール画面とシステムの勘定)
〇/〇()希望番号の振込をお願い致します!
■車両:管理番号 車名
■顧客:名前漢字(ナマエカタカナ)様
■受付番号:メールに記載ある
■振込金額:円 メールに記載ある
■○○銀行
■○○支店
■普通預金
■フリコミサキカタカナ
- 経理担当者が振込をかけてくれたら通知が来るので確認する
抽選と交付の流れ
全国共通の抽選対象番号(13種類)
- 1
- 7
- 8
- 88
- 333
- 555
- 777
- 888
- 1111
- 3333
- 5555
- 7777
- 8888
特定地域で追加設定されている抽選対象番号
- 品川:3、5、6、9、10、11、18、33、55、77、111、1000、1001、1010、1122、1188、2525、8008
- 足立:3、5、11、55、77、1122
- 練馬:3、5、11、55、77、1122
- 多摩:3、5、11、55、77、1122
- 横浜:2、3、5、6、9、10、11、18、33、55、77、111、123、1000、1001、1010、1122、1188、1212、2525、7000、8000、8008
- 名古屋:2、3、5、6、9、10、11、18、23、33、55、77、111、123、358、1000、1001、1010、1122、1188、2525、7788、8008
- 大阪:2、3、5、6、9、10、11、18、33、55、77、111、123、1000、1001、1010、1122、1188、2525、5678、7788、8000、8008、9999
- 神戸:2、3、5、6、9、10、11、18、33、55、77、111、123、1000、1001、1010、1122、1123、1188、1212、2525、7788、8000、8008、8118、9999
抽選・交付の流れ
抽選は毎週月曜日に実施される
申し込んだ番号が抽選対象である場合、次回の月曜日に抽選が行われる。
抽選結果は、希望番号申込サービスの公式サイト上で確認できる
申し込み時に発行された受付番号を使って、抽選結果照会ページから確認する。
当選したら、登録したメールアドレス宛に「交付可能日のお知らせ」が届く
メールに記載されている日以降、指定された交付窓口にてナンバープレートの受け取りが可能となる。
申込み方法は【②ナンバープレート申込サービスにて申し込む】と同じ
落選した場合は、「希望番号申込・各種変更ページ」内の「抽選再申込」から、同じ内容で再度申し込める。
